診断士とワイン

みなさんこんにちわ!
塩尻在住の診断士&ワインエキスパートの中村です。

僕が生活する塩尻市は長野県でも有数のワインの産地です。
ワインと言えば国内では山梨県勝沼が有名ですが温暖化の影響で条件的には長野県の方がぶどう栽培には適地となってきています。

診断士とワインいうタイトルは、僕たち診断士が企業さまの経営診断する際に、外部環境、内部環境、財務状況、人的状況など総合的に分析して企業の課題を洗い出していくことと、ワインのテイスティングはとても似ていることからきています。

テイスティングというと「ブラインド・テイスティング」という、いわゆる”銘柄当て”のイメージを持つ方も多いかもしれませんが、基本的には銘柄当てゲームではありません。

テイスティングの流れとしては、①外観、②香り、③味わい、④余韻・後味、⑤総合評価となります。
いきなり口に含むことはしません。
企業診断でもいきなり財務諸表の数字だけで判断しないのと同じです。

テイスティングとは、ワインの過去(どこでどんなぶどうから作られたのか)、現在(どのような状態か)、そして未来(どのように発展していくのか)を知ることです。
ね、これって企業診断と同じだと思いませんか?

診断士は、過去を語るのではなく未来を語ることが役割だと僕は思っています。
テイスティングからも、このワインの未来を想像します。

ワインを学ぶことは診断士としても、その思考や理念にものすごく役にたっています。
みなさんも、秋の夜長、ワインと語ってみませんか?

中村剣

関連記事

  1. 倒産、廃業の度に失われる雇用機会
  2. 知的財産権の重要性を理解するために
  3. PMIとは-M&A成功の鍵-
  4. 認定支援機関による経営改善計画策定支援事業の再利用が可能になりま…
  5. 価値観の多様性と企業支援
  6. リスク
  7. 「努力の行先」
  8. どうする?どうなる?HACCP義務化
PAGE TOP