診断士の勉強

 

今年もアスパラガスのおいしい季節になりました!

 

塩尻の 原 祐治です。

 

 

 

先日、勉強会に参加してきました。

 

https://smec.nagano.test-current.taktools.net/2016/05/09/58%e7%b5%8c%e5%96%b6%e8%a8%ba%e6%96%ad%e6%a5%ad%e5%8b%99%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%bc%9a/

 

 

 

講師を担当された4人の先生方の

 

深い見識と長年の経験にもとづいたお話はいつも勉強になります。

 

 

 

「試験の時よりも、診断士になってからの方がさらに勉強が必要だ」といわれますが、

 

改めて実感する機会になりました。

 

 

 

とはいえ、テキストを読むだけが診断士の勉強ではありません。

 

食べること飲むことも、考え方によっては勉強です。

 

 

 

今晩も、信州のお酒のおいしさを探求するカリキュラムを組む必要があります。

 

 

関連記事

  1. 「第1回 長野県中小企業診断士交流会」の告知です
  2. 子供の頃から鉄道ファン
  3. 自然から学ぶ「素振り」のすすめ
  4. 山村留学
  5. 夏の読書
  6. 和来(笑い)
  7. 社員の「主体性」を育て、利益体質な会社へ
  8. 異議あり!「事業再構築補助金」 その1
PAGE TOP