不況にも見捨てないお客さんを

塩尻市の原祐治と申します。

少し時間が経ってしまいましたが、11月4日は「中小企業診断士の日」でした。

本年度は、長野経済研究所の小澤吉則先生をお招きして、「最近の経済情勢と中小企業の生き残り」についてご講演をいただきました。

講演会の運営に携わった者として、ご来場いただきました皆さま、ご協力いただいた方へ、改めてお礼申し上げます。

講演のなかで小澤先生は、「景気は厳しい局面を迎え、節約志向が強まり、企業は非価格競争を軸にした経営が求めらる」ことをお話されていました。

さらに、「『人を大切にする経営』を行っている企業の社員は、会社や上司から大切にされていると感じているためモチベーションが抜きんでて高い。そのため顧客に感動を与え、価格以外で売るという高度な活動ができる」ことをご説明されていました。

日頃、感じていたことを的確にご指摘いただき、すんなりと腹に落ちました。

「社員」をウリにしている会社は、一度ついたお客さんがナカナカ離れません。だから不況になろうが、業績がぶれません。一方、「値段」をウリにしている会社は、容易にお客さんを呼べますが、簡単に離れます。

 

皆さんの会社はどちらでしょうか。

関連記事

  1. AI時代の診断士
  2. タイトル:あなたの会社がサプライチェーンの攻撃対象になるかも?
  3. 企業内診断士も元気です
  4. 適正価格を取れ!!が本当に良いのか?
  5. デザイン経営はブランディングとイノベーションで構成 中小企業の競争力向上につながる「デザイン経営」とは?
  6. 夏の読書
  7. 山村留学
  8. 知的財産権の重要性を理解するために
PAGE TOP